子供が言うことを聞かない!叱っても思い通りにならない!
そんな時、あなたならどうしますか?
どうせ叱るなら、子供にきちんと伝わるような叱り方をしたいですよね。
子供への叱り方のポイントを知っておきましょう。
こちらもどうぞ:穏やかな子育てのために心がけること
スポンサーリンク
目次
感情的にならない
自分が急いでいたり、同じことを繰り返して何度も叱らなければいけないなど、そんな困ったときに、ついつい感情的になって叱ってしまいます。
これは非常によくないことなのです。
「怒る」ということは感情的な行為ではありますが、「叱る」ということは教育なのです。
怒りの感情を込め、そのままにぶつけてしまうと、子供は
「自分は親に嫌われている」「憎まれている」「愛されていないのだ」
と思い込んでしまいます。
腹が立っても、ひとつ深呼吸をして、じっくり子供と向き合うことが大切なのです。
大声を出さない
子供を叱るときは、ついつい大きな声を出してしまいますよね。
大きな声で叱ると、なんだか子供が言う事を聞くような気もしますが、実際はそうではありません。
大声を張り上げるということは、子供に恐怖心を与えてしまい、子供は委縮し、自分が何で怒られているのか、話の中身を理解出来なくなってしまうのです。
声を張り上げることはとても簡単なことですが、子供が恐怖心を抱いてしまってはいけません。
大勢の前で叱らない
周りに人が大勢いる中で子供を叱りつけることもよくないことです。
子供も親と同じように「自尊心」があります。
大勢の人の前で叱られると、子供は晒し者になってしまったと思い、自尊心を傷つけてしまうのです。
叱らなければいけないことが起きたときは、できるだけ子供と2人きりの場で叱るようにしましょう。
叱る理由を言う
「何やってるの!バカじゃないの!」「なんで怒られているのか、自分で考えてみなさい!」など、頭ごなしに怒鳴っているお父さんやお母さんも良く見かけます。
これも非常によくない叱り方なのです。
なぜ叱られているのか、子供はきちんと説明しなければ理解できません。
分からないから子供なのです。
そして、その叱られていることを、してはいけない理由を何度も粘り強く教え続けることが教育なのです。
「自分で考えない」ということは、親の手抜きとなってしまうので、具体的に何が、なぜいけなかったのか、そんな時はどうすればよいのか、ということを子供が理解できるように説明することが大切なのです。
これは、非常に根気がいることなのですが、それが子育てだと思い、子供と向き合いましょう。
時間が経ってから叱らない
「さっきの○○はだめでしょう!」そう言われても、子供にとって理解することは難しいのです。
この叱り方は効果があまりないといえるので、叱るときは、その時その場で対処しましょう。
これは、叱るときだけでなく、褒めるときもおなじことなのです。
よくできたことがあればすぐに褒め、子供と一緒に喜ぶことが大切なのです。
体罰を繰り返さない
子供を叱っているとき、思わず子供に手をあげてしまうということは、誰にだってあることです。
手をあげるときは、子供が叩かれても仕方がない、と納得できる説明ができるようにしましょう。
感情的に大人の力を振りかざすのではなく、愛情を込めて軽くピシッとしてください。
そして、何よりも大切なのが、体罰を繰り返してはいけないということです。
大した理由もないのに子供をぶってしまうと、それが子供にとって憎しみに変わり、親を軽蔑してしまうかもしれません。
まとめ
いかがでしたか?
子供の叱り方について悩みをもたれているお父さん、お母さんは多いはずです。
子供にとって、親から愛されていないのでは、と不安にさせてしまうのが一番よくないことです。
失敗したときはどうすれば良いのか、自分で考えるトレーニングを積ませるようにしましょう。
何度言っても同じ過ちを犯すのが子供だと思って、叱られたけど愛を感じられるような叱り方を学びましょう。
スポンサーリンク